やこラボ

書きたいことを書いてるので、記事に一貫性があったりなかったりする

京王線の座席指定列車の停車駅を予想してみる

 気が付いたら最後の更新から三か月・・・

この間卒論執筆していたわけですが、だいぶめどが立ったので気分転換に違う文章でも考えてみようと思います。いつも気分転換してるだろお前

 

 Twitterのフォロワーさんのブログを拝見すると、体験談とか教訓とかを書いている人が多く、大変参考になります。生憎、僕にはそういう経験があっても教訓として伝える能力がないので、どうしようかなぁと思っているところです。とりあえずしばらくは、後から振り返りをするためにブログをメモ書きとして使っていこうかなぁと思っています。

 

 さて、今回は公共交通ネタです。先日、東横線副都心線西武池袋線と直通する座席指定列車のプレスが出て、(いろんな意味で)話題になりました。料金高くないか?とかいう議論がよく見受けられましたが、この料金は「より迅速な移動手段」と「着席」の二つの価値に対してつけられたものです。そう、座席指定列車とは着席を保障する移動手段であり、満員電車の多い大都会では希少な存在になります。

 いくつかの大手私鉄では、ここ2~3年で座席指定列車の拡充に向けた動きが少しずつ広まっています。上に挙げた例のほかに、京急電鉄ではWing号を朝にも運転開始したり、東武鉄道では直通がない北千住~アーバンパークライン方面への特急を運転したり、南海電鉄は泉北高速線に直通する特急の運転を開始したり・・・。この動きは、すべての車両がオールロングシートのあの私鉄にも来ました。そう、京王電鉄です。

[参照]

2018年春、当社初の座席指定列車を導入します! ※PDF

平日夕方~夜間帯には新宿発で毎時9本もの特急を運転し、沿線人口の多い多摩地域をカバーしている京王電鉄に、座席指定列車が導入されるという発表が2016年春にありました。今回は、その停車駅を予想してみようと思います。

 

  プレスでは、夕方~夜間に 新宿~京王八王子 及び 新宿~橋本 間で運転を行うと記載されています。それぞれの方向別に、乗降客数と帰宅時間帯の新宿駅からの所要時間をまとめ、それをもとに停車駅の予想をしてみました。

※データソース 1日の駅別乗降人員|京王グループ

 

①新宿~京王八王子

f:id:anti114514:20170129194948p:plain

 棒グラフは乗降人員の数、折れ線グラフは新宿駅からの(平日夕方~夜間)所要時間を示しています。また、棒グラフの色は種別ごとの停車駅を表しています。特急停車駅、急行停車駅、快速停車駅です。

 所要時間は新宿駅から遠ざかるにつれて単調に増加していくわけではありません。例えば、西調布駅東府中駅では、新宿駅から調布駅で特急に乗った後、乗り継ぎ時間3分で各駅停車に乗り継いでいく必要があります。この待ち時間を考慮した結果、府中駅より所要時間がかかるということになります。

 乗降人員に注目してみましょう。調布駅を出た後、最大の利用がある駅は府中・分倍河原の2駅であることがわかります。府中駅は人口の多い府中市の中心地、分倍河原駅は南武線への乗換駅であるためです。あとは高尾線に乗り換えられる北野駅のほかに、利用客の多い駅に特急が停車していることがわかります。特急が停車したから利用客が増えたといったほうが正しいのかも

 

 さて、グラフに示した駅のうち、いくつかの駅を停車駅候補として以下にリストアップしました。各停車駅候補に対し、駅名、停車可能性(可能性大◎、○、△、可能性小×)、根拠の順に示しました。

 

府中:○ 利用客が多い。ただし、新宿駅から並べば座れる特急でたった3駅であり、停車させるには近すぎるという意見も出るかもしれないが、それでも停車する可能性のほうが大きいと考えられる。

分倍河原:○ 南武線沿線の人の利用も取り込める。ただし、府中駅同様の理由で◎ではなく○。

聖蹟桜ヶ丘:◎ 駅周辺はデパート等商業施設、その外側には住宅街が広がる。単独駅ながらも利用客が多く、需要は大きいと考えられる。本社もあるし停車するでしょ

高幡不動:◎ 距離の割に利用客が多く、需要があると思われる。モノレールにも乗換できるため、こちらの沿線民の利用も見込めそうである。

北野:◎ 高尾線沿線民の利用客が取り込める

京王八王子:◎ 通過して車止めでも突っ込むの

 

京王線のほうは中河原停車とかいう大穴中の大穴が当たらなければ概ね特急停車駅通りになるでしょう。どこまで通過運転するのか、というところが焦点になりそうです。

 

②新宿~橋本

 一方、相模原線はどうでしょうか。まずはグラフを見てみましょう。

f:id:anti114514:20170129194951p:plain

 利用客は特急停車駅で多く、通過駅で少ない・・・という状況ではあるものの、議論において京王線と同じように扱うことができない点がいくつかあります。

・着席保障のある優等列車の本数

平日夕方~夜間において、相模原線方面には特急3本/hと急行3本/hが運転されています。しかし、急行のほうは都営新宿線から直通してくるため、新宿では並んでも座れない可能性が大いにあります。そのため、特急で着席して帰るには20分に1本の特急に並ぶ必要があります。

・調布及び京王多摩センターでの待ち時間

こちらの点は急行通過駅にかかわる問題です。平日夕方~夜間では、相模原線方面に各駅停車が運行されますが、この各駅停車はつつじヶ丘駅で特急や急行の待ち合わせを行う関係で、調布駅には特急や急行より5分遅れて到着します。そのため、急行通過駅へは調布で5分待ってから次の各駅停車を待たなければなりません。

一方、京王多摩センターでは、特急や急行を降りると向かい側に各駅停車がいますが、なぜか4~5分待ってから発車しています。このため、特急や急行が通過する各駅には、余計に4~5分かかっているという現状があります。

 

さて、これを踏まえて停車駅をいくつか候補に挙げてみます。

 

京王稲田堤:△ グラフ上では利用客が多いように見えるが、南武線⇔橋本方面の利用が結構多く、新宿からの利用がすべてではない。また、新宿から近すぎるが故に通過する可能性もある。

若葉台:× 特急通過駅ではあるが、現在も発展が続く住宅街であり、ここで各駅停車との接続を取ることも可能。ただし、実際に停車するかと言われると「それはない」と言われてしまうポジション。

京王永山:○ 小田急を意識すると停車する意義は十分あり。

京王多摩センター:◎ ここ通過はない・・・ないよね?

京王堀之内:○ 相模原線の特急通過駅では最大の乗降人員があり、周囲には住宅街が広がる。現状帰宅には35分かかるところ、特急並の早さで帰れるとしたら利用する人は多いのではないか。

南大沢:◎ 利用客も多く、停車すると考えられる。

多摩境:○ 京王堀之内に停車させるとなると、多摩境も停車させて京王多摩センター以降各駅に停車としたほうが都合がよいと思われる。

橋本:◎ 通過したら目の前のマンション突っ込むことになるゾ

 

 といったように停車駅を予想してみました。このほかにも、特急を多摩センター行きにして多摩センターから各停橋本、それに接続する形で特急と同じ停車駅の座席指定列車が走る、といったアイデアはありますが、それらについて書くとまた長くなるので今日はここまでにしようと思います。

 あくまで一個人の予想であり、実際どうなるかはわかりませんが、走り始めることになったらまたこの記事を振り返れるようにしようと思います。

 

まぁ、僕の地元は当然通過ですけどね。

停車したら目ン玉飛び出るわ・・